今回は、
意外に多いプロ野球界の暗黙のルール
について書いていきたいと思います。
管理人のDaigomanです。
プロ野球界には暗黙のルールがあることは知っていますか?
野球に詳しい人なら知っているという人もいるかもしれませんが、
その暗黙のルールが意外に多いのです。
メジャーリーグでは報復死球などが有名ですよね。
今回は日本のプロ野球にフォーカスした
暗黙のルールについてご紹介していきたいと思います。
プロ野球の暗黙のルールとは?
プロ野球には公認野球規則という
ルールブックがあります。
このルールブックに記載されていなくても
守らないといけないルールを
暗黙のルールと呼んでいます。
これは、完全に大差がついている試合で
負けている相手に対して追い打ちを
かけるようなプレーに対して言われています。
あとは、勝敗が完全についているにも関わらず
個人記録の為だけにプレーすることを避けるためです。
要は、スポーツマンとして
モラルのないと思われるプレーのことですね。
それでは、どのような暗黙のルールがあるのか
ご紹介していきたいと思います。
プロ野球界の暗黙のルール
攻撃編
・対戦相手が一人だけの引退試合の投手に対しては空振り三振をしなければならない。
※過去に、村田修一選手が佐々岡真司投手からホームランを打ってしまい試合後に謝罪したという事がありました。
・大差(6点差が目安)でリードしている攻撃チームは、6回以降の攻撃でカウント3ボール0ストライクから打ちに入ってはいけない。また、バントや盗塁などの戦術もNG。
・併殺逃れの危険なスライディングをしてはいけない。
・バッターは、本塁打を打っても、立ち止まって打球の行方を追ったり、大げさなガッツポーズをしたり、ダイヤモンドをわざとゆっくり回ってはいけない。
・ノーヒットノーランや、完全試合の阻止のためのバントをしてはいけない。
※投手タイトルがかかっている場合も含む
・連続ホームランの後の初球を打ちにいってはいけない。
・相手投手がマウンドで投球練習中にはダートサークルの中に入ってはいけない。
※ダートサークルとは本塁周辺に設けられた円形の部分。
・走者が、三塁もしくは一塁付近でアウトになった場合、マウンドを横切ってはいけない。
・打者が打席に入る時には、審判や捕手の前を横切ってはいけない。
・捕手のサインを盗み見たり、二塁走者が打者にサインを教えたりしてはいけない。
・一塁にヘッドスライディングしてはいけない。
※元阪神の亀山務選手はこのルールを無視してよくしていましたね。
・ピッチャーの集中を妨げるために、話しかけたりしてはいけない。
守備編
・オールスターゲームでは投手は全て直球で打者に挑まなければいけない。
・投手は三振を取った時やスリーアウトの時に派手なガッツポーズは控えなければいけない。
・投手は野手に文句を言ってはいけない。
※有名なのは秀太選手(元阪神)が立て続けにミスをした時、下柳投手がマウンド上で声を荒らげグラブを地面に叩きつけていました。
・投手は会の途中で交代させられても、その回が終わるまではロッカールームに引き上げず、ベンチにいなければならない。
・対戦相手の投手が打席に立った時は厳しい内角攻めはしてはいけない。
・味方投手がノーヒット投球を継続中には、ベンチ内でその話題をしてはいけない。
攻守共通編
・選手はストライク・ボールについて、自分の判断を審判に対して言ってはいけない。
・ファールボールを追った相手選手がダグアウトに落ちる時には相手を手助けしてはいけない。
・相手チームに友人がいても試合中は親しくしてはいけない。
・試合の結果に対して、相手チームや観客の前では過剰に騒いではいけない。
・乱闘になった場合はベンチやブルペンを出て乱闘に参加、制止しなければならない。
・日本シリーズ前後では外部は騒動をおこしてはいけない。
・テレビやスポーツ紙の報道は、シーズン中には野球以外のスキャンダルを報道するのはNG。
・野球賭博に関わったチームとは疑惑が完全に無くなるまでトレードしない。
暗黙のルールを破ったら報復がある
上記で紹介した暗黙のルールを破ったら、
相手から報復を受けることも少なくはありません。
報復内容としては、
次の打席で故意に死球を狙われる。
これに対しては、頭を狙ってはいけないという、
暗黙のルールの中の暗黙のルールがあります(ややこしい・・・汗)
投手への報復としては、
スイングと同時に投手に向かってバットを投げたり、
故意にピッチャー返しを狙う事があります。
プロ野球過去の有名な報復事例
過去に日本のプロ野球で報復と見られるプレーはいくつもありました。
代表的なものをご紹介します。
・2001年 巨人vsヤクルト
藤井秀悟選手(当時ヤクルト)が7点リードの9回表の2死3塁でうちに出て全力疾走をした為に、その裏マウンドに上がる際ベンチから野次を浴びて涙ぐんでしまった・・・。
・2010年 西武vsロッテ
ロッテの神戸拓光選手は西武の涌井秀章投手から本塁打を打った際、ガッツポーズを連発した上に、自軍ベンチ前で当時流行っていいた、インリンオブジョイトイの「M字開脚」のポーズを取って大はしゃぎ。
神戸選手は次の打席で報復死球を受けた。
・2010年 阪神vsオリックス
阪神の俊介選手が5点差でリードしていた7回に盗塁。
これに対して、オリックスの岡田監督が
「5点差でな・・・あれは大変なことをやってしまったな。こっちは負けを認めているのに」
「明日も試合があるのにな・・・」
と試合後に意味深な発言。
※これに関しては、野球協約が禁じている故意の敗退行為に該当するのではないかということで、岡田監督に対しても批判が出ています。
その後、岡田監督は
「こっちが盗塁を警戒していないとこに完全な侮辱行為。(暗黙のルールを)知らなかったではすまない。やったらあかんこと。」
と発言しています。
暗黙のルールは破られていくもの
色々なプロ野球界の暗黙のルールをご紹介していきました。
ちょっとこれは・・・?
というような物や
シーズン中けっこう見るシーンだな?
というルールもありましたよね。
この暗黙のルールは
もちろん正式なルールではないので
時代の流れとともに変わっていきます。
有名なものが
・外国人選手に王貞治さんのシーズン本塁打記録を抜かせてはいけない。
というものがありました。
これは、2013年にヤクルトのバレンティン選手が
本塁打記録を更新したのでなくなりました。
このようなルールはプロ野球の発展を妨げてしまうルールであり
悪しき伝統ではないか?
と個人的には思っていました。
スポーツマンのモラルを守るための
暗黙のルールは継続して欲しいと思いますが、
悪しき伝統のような暗黙のルールは
どんどん破っていってほしいと思います。
今回の記事は以上になります。
最後までお付き合いありがとうございます。
【プロ野球を今より100倍楽しむ方法】
こんな記事もよく読まれています